会社組合感謝状は、会社や組合の事業や取り組みへの善意ある貢献や寄与を行い、ご尽力していただいた個人・協力会社に対して、感謝の意を示すために贈ります。本文には「賞名」「受賞者名」「感謝の気持ち」「貢献内容」などが記載されます。会社や組合が発行するものですので、授与贈呈者の存在感だけでなく、贈り手の感謝のお気持ちがしっかり伝わり、受け取った相手に喜びと寄与貢献への誇りを感じていただける感謝状をお作りいたします。
会社組合感謝状の文例
文例1
感謝状
山田一郎殿
あなたは当社勤務以来勤続十年
の永きにわたり業務に精励し
当社の発展に寄与されました
よって創立記念日にあたり
記念品を贈呈しそのご尽力に対し
感謝の意を表します
令和五年三月三十一日
株式会社ササガワ賞状委員会
代表取締役 笹川太郎
※ご注文の際には、文章全てを自由にご編集いただけます。
文例2
感謝状
山田一郎殿
貴殿は令和四年度「品質改善活動」において
その卓越した技術と豊富な経験により
品質向上の推進に尽力されました
ここに感謝の意を表します
令和五年三月三十一日
株式会社ササガワ賞状委員会
代表取締役 笹川太郎
※ご注文の際には、文章全てを自由にご編集いただけます。
文例3
感謝状
山田一郎殿
あなたは本組合役員として永年の間
組合の向上と発展に尽力され
その功績はまことに顕著であります
ここに記念品を贈呈し感謝の意を表します
令和五年三月三十一日
ササガワ組合
代表 笹川太郎
※ご注文の際には、文章全てを自由にご編集いただけます。
文例4
感謝状
笹川店殿
貴店は三十年の永きにわたり
組合の供給活動に精励され組合員の生活向上と
事業の発展に寄与された功績は
まことに顕著なものがありました
その功績に対し謝意の意を表します
令和五年三月三十一日
株式会社ササガワ賞状委員会
代表取締役 笹川太郎
※ご注文の際には、文章全てを自由にご編集いただけます。
感謝状の用途から選ぶ
「名誉が色褪せない最高峰の1枚を受賞者へ」
賞状とは「弛まぬ研鑽」「努力の成果」「感謝の気持ち」をカタチにしたものです。長年にわたって賞状に携わってきたタカ印が、授与贈呈側となる組織団体・大会運営主催者と、受賞者の双方にとっての最高の1枚をお届けいたします。ご自身でのレイアウトや印刷にご不安を感じられるようでしたら、賞状のプロへお任せください。
タカ印賞状印刷7つの強み
01歴史と実績
当店の運営会社は、明治27年(1894年)創業の老舗の会社です。賞状や熨斗紙の製造メーカーとしてブランド「タカ印」の愛称で長きにわたって全国の沢山のお客様にご愛顧いただいております。
賞状の取り扱い数量は直近の10年間だけで、1億3千万枚以上の製造販売の実績があります。職人達はその歴史と信用に恥じないように、先人達より受け継いできた技法を現代に継承し、日々技術を進化させてきました。こだわり抜いたきめ細かな美しいデザインと上質な紙が至高の賞状として、受賞者様の栄誉と贈呈者様の品格をより高みへと引き上げることをお約束します。
当店の賞状印刷用紙は全て「箔押加工を施した用紙」です。箔押加工の用紙は光の当たり方や見る方向・角度によって、輝きや色合いが変化し、様々な表情を見せます。それが、箔押賞状の魅力の一つでもあります。確かな品質で至高の域に到達した賞状を是非とも手に取ってお確かめください。
02精通したスタッフが対応
長年にわたって賞状に携わってきた専門スタッフが、1枚ずつ丁寧に対応させていただきます。賞状は個人・会社・組織・団体が授与する栄誉・名誉の証です。ご発注担当者様のご不安・お悩みがございましたら、ご遠慮なくお問合せください。最高の1枚をご提供できるように、スタッフ一同お応えさせていただきます。
03特殊なレイアウトもお任せ
「受賞者の連名表記」「授与者の連名表記」「一同への連名表記」「本文背面ロゴ入れ」「和英併記」などの特殊なレイアウトをお承りいたします。事例とご依頼方法は、ご利用ガイド「特殊レイアウト」ページにてご紹介しています。本サイトに掲載していないレイアウトをお考えの場合は、ご遠慮なくお問合せください。
「受賞者の連名表記」は、団体名やチーム名に加えて個々のお名前を連名記載する受賞者の名入れ方法です。「授与者の連名表記」は、授与(贈呈)される方が複数いらっしゃる場合に、ご署名を連名でお入れする形です。落款が複数ある場合の落款入れ代は、1個分の料金にてお承りいたします。
04賞状専用6書体からご選択可能
ご注文に際しては、賞状専用の6書体「昭和楷書」「朱雀」「昇龍」「栄泉楷行書」「雲龍」「闘龍」からお選びいただけます。読みやすい楷書体から筆書き風や趣きのある崩した字体まで、幅広くご用意しております。品位や格調が求められる賞状、表彰状、感謝状、証書にぴったりで視認性の良い美しい書体を厳選しました。商品(文例)ページの「2.文字フォント」からお選びいただけます。
・昭和楷書
自然な温かみと柔らかさを持つ書体です。文字としてとても見やすく、様々な用途にお使いいただけます。
・朱雀
正楷書に近いスリムな印象を与える書体です。文字の線が細いため、スマートな印象を与えてくれます。
・昇龍
正楷書に近い毛筆の書体です。一点一画を正確に描いているため、一文字一文字が整った形をしています。
05当店のみ取扱いの賞状用紙
当店のみでしかお取り扱いをしていない特別な賞状用紙をご用意しています。「鳳凰カラー箔押」「幻獣霊獣」「世界の賞状」がございます。これらの用紙は賞状印刷ご依頼の際、商品(文例)ページの「1.用紙」からお選びいただけます。
人気の鳳凰デザインに4色カラーの箔押加工を施した賞状用紙です。色には「雪原を思わせるようなシルバー色の白銀」「ほのかな朱色が温かさを感じさせる赤銅」「力強さと優しさで包み込む翡翠」「古来より高貴な色として重宝されてきた藍紫」をご用意しています。定番人気の金箔「金色」と合わせた5色からお選びいただけます。
霊獣や神話に登場する幻獣・守り神を元にした賞状用紙です。賞状用紙のデザインとしてお馴染みの「鳳凰」と同格の霊獣「長寿の象徴とされる霊亀」「福を招くとされる麒麟」「恵みの雨をもたらす応龍」をご用意しています。また、日本神話「招福や開運をもたらす龍神」、幻獣「ヨーロッパの神話や伝説に登場するユニコーン」を加えています。
06確かな品質
賞状の原材料となる紙は年月の経過により劣化しますが、当店の賞状は豊富な知識と経験を基に、特別なオリジナル調整の黄ばみにくい紙からお作りしています。当店ではお客様のご使用環境(受賞者が保管される状態)での経年劣化を想定して研究施設での試験を行い、その際の試料を使ってモニター・アンケート調査を実施しました。
07安心の印刷と検品
箔押加工を施して描いた枠デザイン(鳳凰等)の用紙に、本文文章・落款・ロゴマーク・サイン署名等をオンデマンドプリンター機で印刷いたします。
箔押加工を施した用紙は表面に箔を塗布して作られているため用紙に厚みがあり、デザイン模様に沿って凹凸が存在します。当店の印刷作業は賞状向け専用の調整を行ったプリンター機で印刷しますので、綺麗で見栄えの良い美しい仕上りとなります。また、その後の検品にてキズ・色むら・汚れが見つかった場合は、刷り直しをしています。
ご注文後の流れ
※1 校正とは、文章に誤字や脱字、表記のゆれ、不統一を確認して正しく修正することを指します。
※2 校了とは、お客様から原稿に対してこれ以上の修正の必要がないと承認いただき、そのまま印刷工程に移っても問題のない状態になることです。
※営業日13時迄の「校了+ご入金」にて、翌営業日にご発送いたします。